「はじめまして」と「このブログについて」

このブログについて

はじめまして

どうもはじめまして。「いぬぞの」と申します。

いきなりでなんですが、始めにこのブログの目指す姿を、一言で宣言させていただきます。

それは、「イラスト版・技術ブログ」です。

そもそも技術ブログとは

皆さまは、「技術ブログ」というモノをご存じでしょうか?

IT業界に詳しい方ならご存じかもしれませんが、技術ブログとは

  • 技術に関する情報・ノウハウをまとめたブログ
  • 日々の業務の中で直面した課題や学び、解決策の発信する
  • 複雑な技術情報を整理して、それらを分かりやすい形で発信する

と、上記は一例ですが、その様な目的をもって作られた、

「技術の学習内容をアウトプットして、分かりやすく書きましたよ」

みたいな記事です。

「こんな課題とかがあって、あれこれこーして解決したよ。んで、この解決方法とか情報は、皆にとっても有益な情報かもしれんから、自分の復習の為にも分かりやすく共有するよ~」

めっちゃザックリ表すと↑みたいになります。(多分この説明だとIT業界の人には怒られます。)

さて、なんとなーく技術ブログってのが分かってきたところで何ですが、本ブログは別にエンジニアの書く技術ブログではございません。

このブログは何なのか

私はこの「技術ブログ」の形態で、「イラスト」に関する研究を行うべくして、このブログを立ち上げたのです。

もうズバリ言ってしまうと、このブログで掲載されるコンテンツは(現時点では)

  • 美大卒でも何でもない素人の一般人が、どこまでイラストが上手くなれるかの過程の発信
  • 課題を発見し、それをどの様に解決したかを分かりやすくアウトプット
  • イラストに関連するおすすめ書籍やツールの紹介
  • イラスト練習をする人間の「苦悩」とか「もがく様」が見れる

上記に記載したものをお送りする予定です。(予定だからね、多分絶対変わります。)

まぁ箇条書きしましたが、ザックリ一文でまとめると

「イラスト練習・制作の過程でぶち当たった表現方法とかの課題の解決策を、あれこれこーして素人がひねり出したので、それを出来るだけ分かりやすくお伝えします。」

ってことです。

先ずは人体の描き方から研究し、その後に背景とかモノとかも徐々に研究できればな~と考えております。

~注意点~

当ブログは「素人が完全に趣味」でやっているので、全然使えない情報ばかり発信していても、大目に見て頂ければ幸いです。

描いてるのはイラストレーターでもなければ美大卒でもない、ただ単にイラスト制作がちょっと好きな素人でございます。

記事に書くほとんどのアウトプットは自分のためですし、今のインターネットにはイラストに関する「描き方」とかのノウハウが、調べりゃ山盛りにあるので、断言しますがそっちを見た方が有益です。

実験場としてのブログ

ただし、当ブログが他のノウハウ記事とは違う点が1つだけあります。

それは「私が実験台になる」ということです。

  • この書籍やサイトに合ったノウハウを実践して、自分の絵柄に反映させた結果
  • 腕や足といったパーツの描き方で発見した、素人視点からの発見や描き方の考察
  • 果たしてこんな事を続けていたら画力はどうなってしまうのか

上記以外にも、まだまだ実践し、探求してみたいことはたくさんあります。

当ブログを読んでくださる皆さまにとって、この「実験台からの視点」で発信する情報が、少しでも価値あるものになるのであれば、私としてもアウトプットが活用されるので、お互いwin-winってワケです。

この“win-win”の状況こそ、先に申し上げた「技術ブログ」の最も良い点であると、私は考えています。

だからこそ、この「さんばんめのドア」というサイトを、見てくださる皆様にとっては、ちょこっとだけ有益な「イラスト版・技術ブログ」であり、私の好奇心を追求する「イラスト実験場」に出来ればいいなと考えております。

終わりに

ダラダラ書いてたのでまとめると

「素人がイラストの練習過程で気が付いたことを発信します」

の一言で終わりましたな。

「じゃあ別にこの一言だけでよくね…?????」

コメント

タイトルとURLをコピーしました